嫌いな仕事に励む「怠惰」な生き方について

f:id:k-zin:20160817130832j:plain

嫌いな仕事に日々励むことほど怠惰なことはありません。

そのような人々は、自分の成長機会を放棄し続けているからです。

「我慢して嫌いなことをするより好きなことをする方が成長できる」ことについては、本来議論の余地すらないはずです。

嫌いなスポーツの練習をしても全く上手くならなかったのに、好きなスポーツは練習すればするほど上手くなった。

嫌いな科目の成績は伸びないのに好きな科目の成績はどんどん伸びた。

誰にでも共感してもらえる事柄のはずです。

 

しかし、驚くべきことに、この国では「我慢して嫌いなことをするからこそ人間として成長できる」というような風潮がまだまだ充満しています。

学校は面倒だけど通うのが当たり前。勉強は嫌だけどやるのが当たり前。仕事も辛いけどこなすのが当たり前。

これが世間の一般認識です。

面倒なこと、嫌な事、辛いこと、これらを真面目にこなすことが勤勉だとされています。

なぜこんなことになってしまっているのでしょうか?

 

嫌いなことをしなければ生きていけない?

この問いに対しては、おそらく「我慢して嫌いなことをしなければ生きていけないんだ!」という反論が返されるでしょう。

本当にそうでしょうか?

いえ、そんなことはありません。

そう反論する人は、「周囲に合わせ、就職活動をしてこそ仕事を得られるのだ」と考えているのでしょう。

しかし、そう考えるのは、自分がスキルを持っていないからです。

スキルがないからこそ、周りに合わせ、新卒一括採用という競争に飛び込むしかないと考えてしまうのです。

好きなことをして自分の才能を磨き、スキルを獲得してこなかったからこそ、「我慢して嫌いなことをしなければならない」のです。

 

いくら野球を練習してもプロ野球選手になれない問題

「それでも、好きなことをしているだけで仕事になるのは一握りのはずだ!」という意見が出るのは当然のことでしょう。

野球大好き少年がいくら野球を練習しても、必ずプロ野球選手になれるとは限りませんよね。

「根性で練習すれば必ずプロになれる!!」なんて非現実的なことを言うつもりはありません。

 

しかし、考えてみてください。

野球大好き少年は、本当に「野球」が好きだったのでしょうか?

いや、プレーするのは間違いなく好きだったのでしょうが、「本当に野球の全てが好きだったのか?」という意味です。

例えば、バッティグは好きだったが、守備はそんなに好きではなかった。ピッチングは好きだったが、走塁は好きではなかった。

もっと言えば、ボール球を見極めるのは大好きだったが、バットを振るのはそこまで好きではなかった、なんてこともあるかもしれません。

つまり、野球大好き少年は、「野球」という競技そのものが好きだったわけではなく、競技中のプレーの一部が好きだった可能性が高いのです。

 

その「大好きだった一部のプレー」を見つけることが、仕事につなげるヒントになります。

例えば、キャッチャーとして投球をリードするのが好きだったのなら、本当は「相手の心情を読むこと」が好きだった可能性があります。(詳しいことは本人しかわかりませんが)

 その「才能」は野球意外でも活かすことができますよね。

カウンセラーなどの誰かと一対一で接する仕事が良いかもしれません。

自分の才能を自覚して仕事を選べば、「一部のプレーが好きだった野球」よりも夢中になれることでしょう。

そして、それには結果とお金がついてくるはずです。

 

「一部のプレーが好きだった野球」に費やした時間が無駄だったということではありません。

一部のプレーは確かに好きだったのですから、その分スキルと才能は磨かれています。

ただ、自分の「才能=本当に好きなこと」を自覚することで、より効率が良いレベルアップが見込めるという話です。

自分が本当に好きなことは何か自覚し、それに没頭する。

それが真に「勤勉」な生き方です。